- 神戸の開きかんどのひらき
-
神舞、神様の扉を開く神迎え、清めの舞
- 煤掃きすすはき
-
煤掃きは、金山神楽保存会では、2番目に舞っております。 神様に神楽を奉納するにあたり、神殿を掃き清める舞いですが、本来の神楽の目的は、皇御孫にぎの命(スメミマニニギノミコト)が天より高千穂のくしふるの岳に天降ることになり、猿田彦の命が天の八重雲を押し分けて道案内できるように準備している様子を神楽に取り入れたものです。 ようするに、猿田彦の命の1人舞いです。
- 恵比寿えびす
-
恵比寿舞いは、安芸十二神祇の中の1つで、多少の違いはありますが、広島県の旧佐伯町でも同じように舞われています。恵比寿舞いの特徴は、腰を低くして舞い「家内安全、商売繁盛」の神様として皆様に親しまれています。また、恵比寿様が鯛を釣り上げた後に、「もどき」が舞うことがあります。この「もどき」は、金山神楽では正式な演目の中には入っていませんが、会場を盛り上げる役目を担っています。
- 柴鬼神しばきしん
-
火照命と(ほでりのみこと)と火遠理命(ほおりのみこと)が問答で争う舞。兄の火照命は気性が荒く、金銀財宝を持ち、鬼人荒平とも呼ばれる。一方、弟の火遠理命は人情厚く、人徳高い人柄。ある時、火照命の財宝(芝と呼ぶ)の一部が盗み取られ、辺りを探すが財宝は見当たらず、荒れくれ果てていた。この狂態を火遠理命に諭され、争いになるが、最後は兄が改心し、天下泰平となる。
- 羅生門らしょうもん
-
時は平安時代末期。京の都、羅生門界隈に”いばらぎ童子”という悪鬼が良民をいじめたり、美しい女性をさらっては、悪鬼の頭である酒呑童子のもとへ連れ帰り、酒盛りをしていました。それを見かねて帝は、源の頼光に悪鬼を退治せよと御命じになり、頼光の家来であり四天王の一人である渡辺の綱が悪鬼を退治することになりました。渡辺の綱は、羅生門で悪鬼を待ち伏せし、いばらぎ童子との一騎打ちが始まります。 いばらぎ童子は、渡辺の綱に腕を切り落とされ大江山に逃げ帰ります。
- 大江山おおえやま
-
丹波の国、大江山に酒天童子という悪鬼が多くの手下を従えていました。都はもとより付近一帯の村里に出没し、美しい女性をさらったり、領民を苦しめるので時の帝の命により、源の頼光、坂田の金時などに悪鬼どもを征伐せよとおうせになりました。大江山に行く途中、住吉大明神に祈願のために立ち寄り、神便鬼毒酒(じんべんきどくしゅ)を授かります。そして鬼どもの館に潜入し、都より誘われたもみじ姫に頼み、神便鬼毒酒を鬼どもに飲ませ、酔っているすきに鬼を退治します。金山神楽では、坂田の金時による大江山の道なき道を切り開き、源の頼光を案内して大江山に鬼退治に出かけるところへと神楽舞は進んでいきます。
- 八岐大蛇やまたのおろち
-
天照天大明神の御弟武速須佐之命が出雲の国(現在の島根県)に通りかかったとき、嘆き悲しんでいる老夫婦とうら若い女性に出会い、悲しんでいるわけを聞くと、肥の川の上流に八岐の大蛇が住んでいて、その大蛇とは胴体一つに頭が八つ、尾が八つ、身の丈は百丈にもなるという大蛇で七年に七人の姫を食べられ、最後の八人目の姫を喰いに来るので悲しんでいるという。わけを聞いた須佐之命は、大蛇を退治して姫と結ばれる。
- 岩戸開きいわとびらき
-
準備中
- 山締めやまじめ
-
山締めは、藁でつくられた13mの大蛇や77本の御幣などを用意し、行われます。神社の神棚にはお供え物をし、舞子(天台将軍)が神棚を壊して倒れてしまいます。倒れた天台将軍を太鼓の上に乗せ、壊された物全てを天台将軍の上に乗せると神主が祝詞をあげ、生き返らせます。そのため、神主がいないと舞うことが許されません。山締めの舞が終わると、藁の大蛇や御幣、お供え物を神社の御神木に巻き付け、神主が祝詞をあげ部落の安泰(五穀豊穣、家内安全)をお祈りして終わります。